当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
司法書士の主な仕事について
司法書士には、大きく分けて下記のような業務があります。
・登記業務
司法書士の仕事としてよく知られているのが、この登記業務です。
例えば家を購入したときに行う建物の所有権移転の登記手続きや、
会社設立時に行う法人登記などの商業登記業務
・書類作成業務
裁判所に提出する書類や、会社間で取引を結ぶときに作成する契約書、
問題が起きたときに相手方に送る内容証明書など、あらゆる法律文書の作成業務
・企業法務
益々重要性が増しているコンプライアンスに関して、
特に中小企業などの法務アドバイザーで活躍するケースも増えています。
司法書士の資格取得を目指すなら司法・労務の資格ナビ
通信講座の無料請求はこちら➡
・成年後見
判断能力が不十分な方(特にお年寄りや障害のある方など)の為に
家庭裁判所が選任する法定後見や、将来判断力が衰える場合に備え自身が選任する任意後見などにより、
安心して生活できるように法律面からサポートする制度です。
・簡易裁判所訴訟代理関係業務
改正司法書士法の施行により、それまで弁護士に限られていた訴訟代理や法律相談を、
簡易裁判所で審理される事件(140万以下の事件)に限り、弁護士と同じ権限で取り扱うことが出来ます。
弁護士同様、代理人となって相手との交渉や調停、そして簡易裁判所に訴訟を起こすことが出来るわけです。
この制度により、多重債務問題を解決すべく債務整理を行う場合、
書類作成・代理・法務アドバイザーなどで再出発のお手伝いも可能です。